HOME > スタッフブログ > 断熱リノベとは

断熱リノベとは

断熱リノベーション(断熱リフォーム)は、既存の建物の断熱性能を向上させる改修工事です。以下に、より詳しい内容を段階的に説明します。

1. 断熱リノベの基本的な流れ

1.1 診断

最初に、建物の現状を診断し、どの部分の断熱性能が不足しているかを確認します。
	•	熱の流出入が多い場所
	•	窓やドアなどの開口部
	•	天井や屋根
	•	外壁
	•	床下
	•	使用する断熱材や施工方法の選定
建物の構造、築年数、予算などに基づき、適切な方法を決定します。

1.2 設計・計画

断熱工事は建物全体のバランスを考慮して行う必要があります。断熱性能を向上させるだけでなく、気密性の確保や結露対策も同時に計画します。

1.3 施工

施工には、以下のような断熱箇所ごとの方法が含まれます。
それぞれの箇所に適した工法を採用することが重要です。

2. 断熱箇所ごとの詳しい工法

2.1 外壁断熱

	•	外張り断熱工法
外壁の外側に断熱材を設置し、さらに仕上げ材(サイディングや塗装)を施します。
	•	メリット: 断熱性能が高い。建物内部の広さに影響を与えない。
	•	デメリット: 工事費が高め。
	•	内張り断熱工法
室内側の壁に断熱材を貼る工法。
	•	メリット: 外壁を傷つけない。工期が短い。
	•	デメリット: 室内が少し狭くなる。
	•	充填断熱工法
壁の内部(構造体の間)に断熱材を詰める方法。既存の壁を部分的に解体して施工します。
	•	メリット: 外観や内装を大きく変えずに断熱強化が可能。

2.2 屋根・天井断熱

	•	屋根裏断熱工法
屋根裏に断熱材を敷き詰め、夏場の熱気や冬の熱損失を防ぎます。
	•	メリット: 比較的簡単な施工で効果が大きい。
	•	屋根外断熱工法
屋根材の下に断熱材を設置する方法。断熱効果が最も高いが工事費も高め。

2.3 床下断熱

	•	床下からの断熱材設置
既存の床下に潜り込み、断熱材を取り付けます。
	•	メリット: 短期間で施工可能。費用が比較的安い。
	•	デメリット: 床下の高さが十分でないと施工が難しい。
	•	床の張り替えと断熱
フローリングを張り替える際に断熱材を追加する方法。リノベーションと一緒に行うと効率的です。

2.4 窓・開口部断熱

	•	窓の交換
断熱性能の高い「複層ガラス(ペアガラス)」や「樹脂サッシ」へ変更します。
	•	効果: 熱損失が大幅に減少。結露防止にも有効。
	•	内窓の設置
既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付ける方法。
	•	効果: コストを抑えつつ断熱性能を向上。工期も短い。
	•	窓の断熱フィルム貼り
既存の窓に特殊な断熱フィルムを貼る方法。
	•	効果: 費用が安く、手軽に断熱性能を高められる。

3. 使用される主な断熱材

	•	グラスウール
繊維状の断熱材で、コストパフォーマンスが良い。施工精度が重要。
	•	ウレタンフォーム
発泡スプレー状の断熱材で、隙間を埋めるのに最適。
	•	セルロースファイバー
リサイクル紙を原料としたエコな断熱材で、防音効果も高い。
	•	ポリスチレンフォーム
高い断熱性能と耐久性が特徴で、外張り断熱に適している。

4. 断熱リノベのメリットとデメリット

メリット

	•	快適な室温を保てる。
	•	冷暖房のエネルギー効率向上。
	•	光熱費削減。
	•	結露防止、建物寿命の延長。
	•	健康的な住環境の実現。

デメリット

	•	初期費用が高め。
	•	一部の工法では生活空間が一時的に狭くなる。
	•	施工精度により性能が左右される。

5. 費用の目安

断熱リノベーションの費用は、断熱箇所や使用する断熱材、工法によって異なります。

施工箇所	費用(目安)
外壁断熱	100万~300万円
屋根・天井	50万~150万円
床下断熱	30万~100万円
窓断熱	10万~50万円(窓1枚あたり)

6. 国や自治体の補助金制度

断熱リノベーションは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金や、自治体が独自に提供する補助金の対象となる場合があります。申請には事前に専門業者を通じて計画書を作成する必要があります。

断熱リノベは家の価値を高めるだけでなく、住み心地を大きく改善します。まずは専門業者に相談し、現状診断やプランニングを行うことをお勧めします。

この記事を書いた人

中道 翔太

スタッフブログ紹介一覧へ

この記事に関連したブログ記事