BLOG スタッフブログ

正しい情報をキャッチしましょう!(^^)

こんにちは(^^)

 

 

 

おそらく人生の中で

最も大きな計画のひとつでしょうし、

その規模に応じて大きな金額の

借入になるわけですから

不安に感じる方も

おられるでしょう。

 

 

 

ですが、大きな計画であるからこそ

様々な制度があり、その中でも大きな効果が見込める

「住宅ローン減税」があります。

 

 

 

 

 

 

 

住宅ローン減税とは、

住宅ローンを利用して家を購入した際に、

ローンの一部が所得税や

住民税から控除される制度のことです。

 

 

 

正式には住宅借入金等特別控除といい、

「住宅ローン控除」とも呼ばれています。

この制度には、住宅ローンの金利負担を

一部軽減するという目的があります。

 

 

 

2021年度の税制改正大綱が2020年12月10日に公表されました。

ただし、大筋の内容が明らかにされただけで、決定事項ではありません。

 

税制改正大綱に盛り込まれていた、予定の改正内容の中で、

新たに家づくりを計画される方に関わるであろうポイントを

見ていきたいと思います。

 

 

 

 

 

そもそも住宅ローン減税とは、

住宅ローンを組んでマイホームを新築または購入、

増改築等をする人に対して、

年末時点での住宅ローン残高の1%の税金が、

最長で10年間、戻ってくるというものです。

 

 

 

そしてこの最長10年間の控除期間が、

現在、消費税の8%から10%への引き上げによる

景気低迷に対する救済措置という位置づけで、

特例として13年間に延長されています。

 

 

 

今回の税制改正では、

この13年間の特例が受けられる期間が延長される予定です。

 

 

当初、2020年12月末までに入居することが条件でしたが、

2年延長され、2022年12月末までの入居が対象となります。

 

 

併せて、

注文住宅の場合は2021年9月末までの契約

分譲住宅の購入や増改築等2021年11月末までの契約など、

契約の期限が設定されていることには注意が必要でしょう。

 

 

 

 

次に、住宅の床面積の要件が緩和されます。

これまで住宅ローン控除が受けられるのは、

床面積50㎡以上が対象でした。

改正後は床面積40㎡以上であれば

住宅ローン控除を受けられるようになる予定です。

 

 

 

ただし、床面積40㎡以上50㎡未満の住宅については、

所得制限がの条件がやや厳しくなります。

 

 

 

住宅ローン減税が受けられる通常の所得制限

「合計所得金額3000万円以下」ですが、

 

 

 

床面積が40㎡以上50㎡未満の場合は、

「合計所得金額1000万円以下」となる予定です。

 

 

 

父母や祖父母、いわゆる直系尊属から住宅資金を贈与された場合、

一定の金額までであれば非課税になるという制度があります。

その非課税枠は、契約日と住宅の性能によって異なります。

 

 

2021年4月1日からは非課税枠の引き下げが予定されていましたが、

今回の税制改正によって、2021年12月末までは引き下げを行わず、

一旦、現在の非課税枠が据え置かれることになりました。

 

 

 

 

 

契約日 省エネ等住宅 それ以外の住宅
2020年4月1日~2021年3月31日 改正前1500万円

改正後1500万円
改正前1000万円

改正後1000万円
2021年4月1日~2021年12月31日 改正前1200万円

改正後1500万円
改正前700万円

改正後1000万円

 

 

 

 

 

まとめると、、、

 

 

 

① 13年間の住宅ローン減税が期間延長される予定

② 住宅ローン減税の床面積の要件が緩和される予定

③ 2021年4月に引き下げられる予定だった

住宅資金贈与の非課税枠が一旦据え置きになる予定

 

 

 

以上のような内容となっております(^^)

 

 

また他にも今後の方向性として、

現状、

住宅ローン減税の控除率1%が、

住宅ローン金利よりも高いという

逆転現象が起こっており、

その見直しが検討されているようです。

 

(それだけ住宅ローン金利水準が低いということですが、、、)

 

 

 

 

実際に支払った利息金額と

住宅ローン残高の1%の

どちらか少ない金額を減税額とするような内容です。

来年以降の税制改正内容に

含まれる可能性もあるため、要チェックです(^^)

 

 

 

 

 

この様な制度をうまく活用しましょう(^^)/

 

 

 

 

この記事を書いた人

no_image
資料請求 家づくりの相談会 ほぼ毎日開催しております