
来週末は光の建築の見学会です♪
- #光の建築
- #断熱性能
- #建築中
- #想い

本日、現在たつの市揖保川町にて
建築中のT様邸では、
T様と工務部による現場での確認の打ち合わせが行われました。
現在T様邸の外観は、グリーンです。
この辺りでは決して見ることのできない外観に、周辺住民の方からは
緑色の外壁のお家を建てられた?と、
思われることもよくありますが。
グリーンは、
防水塗料です。
この辺りの常識は防水紙、ですが、
シートではなく塗料です。
防水紙の場合、配管周り、サッシ周りなどはブチルテープを施工し、外壁全体は、防水紙で覆っていくのですが、
その工法には、外壁材、配管、サッシ、板金などの異素材をひとつ繋げて一体にさせ、雨水の侵入の経路を完全に無くす考えがありません。
その点に関して、防水塗料は
外壁に付随するものを継ぎ目なく一体にまとめ、雨水の侵入経路を完全に無くすことができる特質があります。
また施工するのに、シートの場合は金物を打ち付けて貼り付けるため、その打ち付けられた部分が雨水の侵入経路ともなりえてしまいます。
さらに、一般的にはこの後、外貼り断熱材を施工するのにビスを打ち付け
外装材を施工するのに、またビスを打ち付けと、
結局、外壁を仕上げていくのに、沢山の穴を空けてしまうことから免れないのです。
塗料の場合は貼り付ける施工が無いため、一切穴を空けずに仕上げていくことができます。
また私たちの家づくりでは、外貼り断熱材も圧着貼りの施工をし、仕上げ材も漆喰ということで、外壁を仕上げるまでに、一切、余計な穴を空けることがなく、唯一完全防水を実現した工法です。
雨が多い気候だからこそ
大切なお家を雨から守る考え方は
もって当然です。
お薬づくりを楽しむひなこちゃん、
6歳のお誕生日おめでとうございます♪
そうすけくんは
かっこいい新幹線の腕時計を何度も見せてくれました。
T様引き続き、我が家の変化を
どうぞお楽しみ下さい♪
この記事を書いた人