HOME > スタッフブログ > 病は『生き方、考え方』を変えるチャンスです。

病は『生き方、考え方』を変えるチャンスです。

おはようございます。

『心』はどこにあるのでしょうか?

心 魂

 

丹田、のど、心臓、頭…

色々と言われていますが

細胞ひとつひとつ

髪の毛一本にも『心』は

あるのではないでしょうか?

 

五行

美容室や理髪店で

髪の毛をカットした瞬間に

髪は生命力を失います。

怒りっぽい人は『肝臓』の病に。

貯めやすい人は『腸』の病に。

心配性の人は『心臓』の病に。

病気は、あなたの心(ストレス)…

生き方、考え方で

からだがどんどん変わっていきます。

病は神様からのメッセージです!

生き方や考え方を正すチャンスです。

ストレスを持たないために

今日も人生、仕事を愉しみます。

 

 

私の志は…

国境のない地球を想造することです♪

そのために『いのちがよろこぶ家』・『宙楽(光)の建築』を

ひと手間愉しんで

日本、世界の文化にして行きます!

 

 

株式会社アイスタイル は

☆ 日本の微生物や土、山が100年、200年の循環で未来に繋がっていくことしかやらない。

☆ おもしろいことしかやらない。

☆ お客様(従業員)のいのちがよろこぶことしかやらない。

そんな、365日笑顔いっぱいの会社です。

https://lit.link/istyle4190

 

 

【肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号(疾病信号)】

人は、骨と肉と血と皮と……から、出来ているが,これだけで生きているのではない。

これは、たましい(魂)すなわち心があって、一人の人間として、生命があるわけである。

しかし心(生命)は、どこにあるのやら、昔の人はきもにあると思っていた。

それで「きもだまが太い」とか「小さい」とかという。

中国では、下腹にあると思っていたらしく、丹心とか丹田とか言う。

インド辺では、のどにあると思っていたらしい。

西洋では心臓にあると思ったので、心をハートと言い、この頃、「心臓が強い」などと言う。

又頭にあると考えられていて、 「あの男は頭がわるい」などと言う。

しかし心が肉体のどこにあるのか、さっぱりわからぬ。

いや、どこにでも行きわたっていっぱいになっている。

そして、心には形がなく、肉体には形があるが、この2つが全く1つになっていて、ちょうど電球(肉体)と電流(心)とのようになっている。

電流が弱いと火がホタルのようになり、強いとパッと明るくなる。

人も恐れると青くなり、はらをたてると赤くなる。

ひどく驚くと、腰がぬけたり、全身が動けなくなったりすることもある。

これでみると、肉体は、心のいれ物だと言える。

それが、もちと重箱といったような、そういった容器ではなくて、蓄電池をみたようなもので、形のない心を、形ある肉体の中にいっぱい入れているのであり、またその心のようすで、容器の肉体がいちいち変わっていくので、「肉体は心の象徴」というより外はない。

象徴というのは、それだけで十分現れてしまっているというわけではないが、これ以外には表しようがないほど、うまく表しているということである。

「桜の花が、大和心のシンボルである」というように、人の肉体は、その人の心をそのまま表しているから、人相とか手相とか見て、その人の心が読めてよいわけである。

いや、その人にあえば、初対面の人でも、その人物の大体は見当がつく。

そうだとすれば、肉体に病気が起った場合、これは、肉体だけがわるくなった……と片づけてよいであろうか。

(肺がわるい、胃が痛む、足が自由にならぬとかいう場合)これまでは、多くの、肉体だけの故障と考えられて、そうした療法が加えられたが、実は体がバイキンにおかされたり、悪くなったりする今一つその奥の原因がある。

それは心に不自然なひがみ、ゆがみが出来たことである。

そのとき病気の原因になっている心のまちがいは、実は、その人の家庭の不和、事業の不振等から来る(というよりも、そうした生活環境とぴったり一致している)もので、ほうとうは、生活(家庭や仕事)の暗影(不自然さ)が、自分の肉体に赤信号としてあらわれているのである。

そのあわられ方が、又実に見事に、その心の不自然さをうつしているわけである。

それで、病気の根本である心の暗影(生活の無理なところ)を切り取ってしまって、朗らかなゆたかなうるおいのある心になれば、肉体は、自然に、すぐに、直ってしまうものである。

それで、病気は実に、困ったもの、人生の苦しみなどではなくて、有難い自然の注意、天の与えた赤信号であるから、喜んでうけて、間違いを直すべきである。

でないと、折角なった病気を、ただそれだけとして直しては惜しい、勿体ない。

今や病気をこわがる、恐れる時代は過ぎた。

よろこんで、これを利用する時代がきた。

会友は皆これを体験して、明朗の世の中に生れ変っている。

病気のお見舞に「それは結構です」と言う時代がきた。

この記事を書いた人

井上 智晴

1棟1棟『想い』をカタチにしています。私たちと本物の家づくりを楽しみましょう!

スタッフブログ紹介一覧へ

この記事に関連したブログ記事