HOME > スタッフブログ > どれにする?浴室のドア

どれにする?浴室のドア

毎日のお風呂の際に必ず開閉している「浴室ドア」。

 

何気なく使っている浴室ドアにも種類があることは、ご存じの方も多いかもしれません。

 

 

まず、浴室ドアには

 

1:開き戸

一般的なドアで、外側に向かって開閉

2:折れ戸

開くときにパタパタと折りたたまれる形式のドア

3:引き戸

レールに沿ってスライドするドア

 

3つの種類があります。

 

 

では、これらのドアを踏まえて、ご自身の浴室にはどの種類のドアが最適か?を見つけるために

それぞれのドアのメリット・デメリットをご紹介いたします。☺

 

 

 

開き戸開き戸

・メリット … 掃除が他の2つに比べてラク / オプションでドアにタオル掛けを付けることができる◎

・デメリット … ドアの前後に開閉スペースが必要 / 費用がかかる

 

開きドアを採用される方は「タオル掛け」を付けられるのがおススメです✨

タオルを掛けていれば、お風呂から上がったときに浴室から出ることなくタオルを取ることができ、バスマットなども干すことができます◎

ただし、開閉スペースが必要になってしまうため、浴室内で人が倒れたときに扉が開かない可能性がある危険もあります。

 

 

折れ戸折戸

・メリット … 開閉スペースを抑えることができる / 費用を抑えることができる

・デメリット … 掃除がしにくい(パタパタ折れるところに埃が溜まりやすい) / 開け閉めしづらい

 

標準で付いていることが多いのは、こちらの折れ戸タイプのドア。

省スペースで費用が抑えることができる反面、パタパタする構造で故障しやすかったりします。

 

 

引き戸引戸

・メリット … 開閉スペースがいらない / 開閉しやすく、安全性が高い

・デメリット … 掃除がしづらい(レール部分に埃が溜まりやすい) / 横にスライドする空間が必要 / 費用がかかる

 

開閉の前後にはスペースが不要なので、他の2つと比べてドアが開けにくいといったストレスがありません。

横にスライドする空間が必要なので、建物の構造上、柱があったりすると採用が難しい場合もあります。

 

引き戸には、片引き戸や2枚引き戸といった扉の枚数も選ぶことができるのでご要望に合わせて選択できるのもポイントです✨

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

浴室は家庭内でも事故が起こりやすい場所の一つ。

機能性だけでなく、安全性にも配慮したドアを選びたいところですね。

 

ぜひ、浴室ドア選びにお役立てくださいませ。

 

 

※画像は、タカラスタンダードさんより引用 (https://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/door/)

この記事を書いた人

石田 未紅

スタッフブログ紹介一覧へ

この記事に関連したブログ記事