HOME > スタッフブログ > 2025年4月施行!建築基準法・省エネ法改正で住宅はどう変わる?

2025年4月施行!建築基準法・省エネ法改正で住宅はどう変わる?

おはようございます。

2025年4月、住宅業界に大きな影響を与える 建築基準法・省エネ法の改正 が施行されます。

これにより、新築住宅はもちろん、リノベーションや増改築を検討している方にも重要なポイントが多数あります。

「知らなかった…」では済まされない法改正。

今後、どんな住宅が求められるのか? 家づくりを考える際に 押さえておくべきポイント を解説します。

1. 法改正のポイント – 何が変わるのか?

2025年4月の省エネ法改正では、以下のような変更点があります。

基準適合義務の対象拡大 → すべての新築住宅が省エネ基準適合の対象に!

増改築時の基準適合範囲の見直し → 一定規模以上のリフォーム・リノベーションも対象

届出義務の廃止 → 手続きの簡略化

特に、 屋根の葺き替え、2階の床の構造材変更、階段の位置変更 などは 確認申請が必要 になります。

審査項目が増えるため、着工までに時間がかかる可能性 も。

「ギリギリのスケジュールで進めていたら間に合わなかった…」 ということにならないよう、余裕を持って準備しましょう。

2. 省エネ性能の重要性 – 家の快適性はどう変わる?

法改正により、省エネ性能の向上が義務化されますが、単に基準をクリアするだけでは「快適な住まい」にはなりません。

本当に大切なのは、 住む人が「心地よい」と感じる家をつくること。

例えば、当社では 機械に頼らずに快適な住まい を実現するために、以下の3つにこだわっています。

1. 調湿性 – 湿度を自動調整し、カビや結露を防ぐ

→ 梅雨でもジメジメせず、冬も乾燥しすぎない

2. 蓄熱性 – 太陽熱や暖房の熱をムダなく活かす

→ 冬は暖かく、夏は涼しい空間に

3. 遮熱性 – 夏の暑さを家の中に入れない

→ エアコンの負担を減らし、省エネ効果UP

「省エネ性能が高い=夏も冬もエアコンいらず!」

そういう家づくりをするためには、断熱性能・気密性・設計のバランス をしっかり考えることが重要です。

3. 家づくりを検討中の方へ – どんな工務店を選ぶべき?

2025年の法改正により、住宅性能はより一層シビアに求められます。

そのため、家づくりを依頼する工務店選びが これまで以上に重要 になります。

法改正の内容をしっかり把握しているか?

省エネ性能だけでなく、「心地よさ」まで考えた設計を提案できるか?

ZEH、断熱材、省エネ設備の最新技術に詳しいか?

光熱費シミュレーションやライフサイクルコストの説明ができるか?

「安いから」ではなく、30年後、60年後も快適に暮らせるかどうか を考えて選びましょう。

4. 省エネ住宅は「コスパが悪い」って本当?

「省エネ住宅はコストがかかるからやめたほうがいい?」

そう思っている方も多いですが、実は長い目で見ると、コスパは抜群に良い んです。

例えば、断熱性能が低い家では…

冬は暖房をガンガン使う → 毎月の光熱費が高くなる

夏はエアコンをフル稼働 → 冷房代がかさむ

家の中の温度差が大きい → ヒートショックのリスク

一方で、省エネ住宅なら…

冷暖房費を大幅カット!

年中快適な温度をキープ!

ヒートショックの心配も少なく、健康的な暮らし!

最初の建築コストは少し高くても、30年、60年の時間軸で考えれば、最もコスパが良い選択肢 になります。

まとめ:家づくりを成功させるために

2025年の法改正を前に、家づくりの基準は大きく変わります。

「ただ省エネ基準をクリアするだけ」の家ではなく、 本当に 快適で、健康的で、コスパの良い家 を建てることが重要です。

家づくりを検討されている方は、長期的な視点で賢い選択を してくださいね!

アイスタイルでは、省エネ×快適性を両立する家づくり をお届けしています。

ご相談はお気軽にどうぞ!

→ [お問い合わせはこちら]

無料相談会

この記事を書いた人

井上 智晴

1棟1棟『想い』をカタチにしています。私たちと本物の家づくりを楽しみましょう!

スタッフブログ紹介一覧へ

この記事に関連したブログ記事