
7/19(土)~21(祝)開催!「空音の家」完成お披露目会で叶える、未来を見据えた心地よい暮らし
- #見学会

こんにちは。
~インテリアコーディネーター編~でお届け致します。
既製品にはない
「理想の暮らし」を叶えるオーダーキッチンの魅力を、
空間計画を大切にしながら解説し、後悔しない選び方を紹介致します。
★背景
住宅の中心であり「家事動線」の要となるキッチンは、暮らしの快適性を大きく左右します。
特に近年は、キッチンが「見せる空間」「集う場所」としての役割も担うようになっており、
機能性とデザイン性を両立させるニーズが高まっています。
★問題提起
しかし、既製品では「あと少しこうだったらいいのに…」という妥協が生まれがち。
そんな中で注目されているのが“オーダーキッチン”。
でも、実際にどう違うのか?
予算に見合う価値があるのか?
そんな疑問を抱えていませんか?
★「オーダーキッチンの魅力とは?」
オーダーキッチンの最大の魅力は、
ライフスタイルや間取りに合わせて「1mm単位」で設計できることです。
調理中の動き方、収納の癖、身長に合わせた高さ設定まで自由自在。
これにより、ストレスのない動線設計と使いやすさが実現します。
★キーポイント
“既製品に自分を合わせる”のではなく、“キッチンが自分に寄り添う”という発想の転換。
★例えば、
身長153cmの女性が「吊戸棚が高くて届かない」と感じている場合、
オーダーで15cm低い位置に設定し、見た目のバランスを損なわず機能性が劇的に向上できます。
★デザイン性で空間がワンランクアップオーダーキッチンは、
素材・色・仕上げまで全て選べるため、
LDK全体のトーンや雰囲気と統一感を持たせられます。
空間全体で“魅せる”演出が可能になり、インテリアとしての価値が高まります。
既製品と比べて、オーダーはどうしてもコストと納期がかかります。
素材や仕様によって大きく変動するため、打ち合わせ段階で
「やりたいことの優先順位」を明確にすることが重要です。
★キーポイント
“すべて盛り込みたい”ではなく、“本当に必要な機能”を選び抜くことが満足度を高める秘訣。
★最初は全面ステンレス希望だったが、実際には天板だけに絞り、
他は木目でコストを抑えつつ温もりのある空間に仕上がることもできます。
★信頼できる業者選びと意思疎通
どんなに良い設計でも、実現するのは「人」。
施工業者や設計士との相性や、実績のあるメーカー選定が重要です。
細かなニュアンスも伝わるよう、
打ち合わせでは写真や図面を活用して認識のズレを防ぎましょう。
日々の小さな満足の積み重ねが「このキッチンにしてよかった」という喜びに変わります。
質とデザイン性、コストとそれぞれのご家族に合ったご提案ができるように
暮らしに寄り添ったインテリアコーディネーターを目指したいと思います。
この記事を書いた人
お客様にとって一生に一度のお家づくりですので何より楽しくお仕事に取り組んでいきたいと思っております。