VOICEお客様の声
暮らしに合わせ変化する置き畳のある家
Q. まずは家づくりのきっかけを教えてください
【奥様】
結婚してから姫路駅周辺の賃貸マンションに住んでいましたが、実家に土地があり、そこで建てようということになりました。子どもが生まれて手狭になったのと、将来、もう一人子どもがほしかったから、じゃあ建てようかということに。上の子が1歳の頃でしたね。
Q. 家づくりは何からはじめられましたか?
【奥様】
建てるなら地元の工務店にお願いしたいと思っていました。タウン誌などを見ながら、勉強会などがあれば参加していました。
Q. 最初からハウスメーカーは検討外だったわけですね
【奥様】
肩肘張らない関係の人と家づくりができればと思っていたんです。実家も地元の大工さんが建てた家でしたし、最初から大手ハウスメーカーは選択肢になかったですね。
Q. 昔ながらの木の家だったんですね
【奥様】
そうなんです。和室が田の字型に並ぶような、昔ながらの間取りで。夏は涼しくていいんですが、とにかく冬が寒くて。だから、冬も暖かく過ごせる木の家が理想だったんです。
Q. ご主人も一戸建て育ちですか?
【ご主人】
僕は阪神エリアの出身で、うまれも育ちも集合住宅。マンションの老朽化が進んでいて、決して快適とはいえなかったけど、そういうものだと思っていました。だから一戸建てに住むのはこの家がはじめてなんですよ。
Q. アイスタイルとの出会いはどういった形でしたか?
【奥様】
タウン誌に載っていたセミナーのお知らせを見て、出掛けていったのが最初の出会いです。モデルハウスに入ったとたん木の香りに包まれて、空間まるごと気持ちよかったですね。
【ご主人】
なんだか空気が違うような、そんな感じがしました。真夏だったけど、気持ちのいい涼しさで。
【奥様】
アイスタイルさんを訪ねた日、ちょうど生体エネルギーに関するセミナーが開催されていました。初めて聞いた時は「なんだか怪しいな~」なんて思ったんですが(笑)。でも、よくよく聞いてみると、生体エネルギーってそんなに特別なことじゃないんですよ。自然界に存在する状態に近づける、ということで。生体エネルギーを応用したお水や化粧水なども売られていて、今使ってるものと値段も変わらなかったから、それもほっとしましたね。
Q. その後、アイスタイルでの検討が進んだのでしょうか?
【奥様】
その訪問の後、﨑山さんがお電話をくださったんですが、私が体調を壊してしまって。真夏に一日中、エアコンをかけていたせいで体調を崩してしまったんです。コンクリートの熱が夜まで続くから、エアコンを切るタイミングがないくらい暑かった。実家で暮らしていた頃は、暑いとはいえ扇風機でしのげるくらいだったから、よけいに辛かったですね。結局、秋になるまで体調が回復しなくて、しばらく家づくりどころではなくなってしまいました。
Q. 大手ハウスメーカーではどんな感想を持たれましたか?
【奥様】
なんか肩が凝るな~って(笑)。スーツ姿の営業マンも、ガチガチに作り込まれたおしゃれな家も、なんだか見てるだけで疲れてしまいました。
【ご主人】
大きすぎるモデルハウスを見ながら、すごいなとは思いつつ、参考にはならない感じでしたね。
【奥様】
フラっと入っただけなのに、いろいろ質問攻めにされて。連絡先は絶対に教えなかったから、その後の電話や訪問攻勢に困ることはなかったけれど、とにかく疲れました。大手ハウスメーカーってどんなところなのか、一応確認しておくという意味ではよかったですけどね。すでにアイスタイルさんを訪問した後だったから、大手ハウスメーカーのやり方が必ずしも正しいわけじゃないということも、頭に入れながら見ることができました。最低予算が2500万円からっていうのも、ちょっと現実的ではない感じでしたね。
Q. アイスタイルの完成見学会やOB訪問もされましたか?
【奥様】
秋になって体調が戻ってから、少しずつ見学会に参加するようになりました。
【ご主人】
完成見学会は現実的な大きさの家を見ることができて参考になりましたね。見学した家は階段下が子ども用の遊びスペースになっていて、息子も楽しそうに遊んでいました。鳥取さんに遊んでもらっている時の、息子の嬉しそうな笑顔も印象に残っています。
【奥様】
子どもを見てもらっている間、私は2階で開催されていたセミナーに参加していました。その日のお題は白アリ対策。多くの大手ハウスメーカーの防蟻システムや日本の規制の甘さなど、いろいろ学ばせてもらいました。
Q. アイスタイルの見学会にはいくつか参加されたのでしょうか?
【ご主人】
合計3件ほど参加しました。
【奥様】
完成見学会だけでなく、住みはじめて数年経つ家の見学もさせてもらいました。﨑山さんのおうちも見せてもらいましたよ。実家の土地に建てさせてもらうということもあって、時々、父も一緒に来てくれました。でもこの頃はまだ「アイスタイルさんの家って高いんだろうな」っていう思いもありましたね。
Q. お父様は、アイスタイルの家をどのようにおっしゃいましたか
【奥様】
イマドキの家だな~と言っていました。真冬だったんですが「暖かいのに空気がモワっとしてなくて気持ちいい」とも。私も「暖かさとキレイな空気って両立できるんだ~」って感動してました。見学会に参加するたびに、アイスタイルさんで建てたいという気持ちに傾いていきました。
Q. アイスタイルに依頼を決めた一番の理由は何でしょうか?
【奥様】
なんだか自然に決まったっていうか・・・。問題点もデメリットも皆無で、こんなにあっさり決まっていいのかなって、逆に不安になるくらい(笑)
【ご主人】
もっと「あ~でもない、こ~でもない」と悩むものかとイメージしていたんですが、あっさり決まってしまいましたね(笑)
【奥様】
予算的な心配も、家をコンパクトにすることで抑えられると﨑山さんに聞いて、ずいぶん気持ちがラクになりました。広すぎる家を建てても老後が大変。それは実家を見ていて、確信を持って言えるんです。
Q. 間取りの希望はどういったものがありましたか?
【奥様】
こじんまりしているのに広さを感じさせる家が理想。家事動線のよさも絶対条件でした。
【ご主人】
あと、二階にトイレがあること!
【奥様】
寝室はできるだけ広さを確保したいということや、対面キッチン、それからたっぷりの収納も希望でしたね。
Q. 間取りでもっとも悩まれたのはどんなことでしたか?
【奥様】
寝室をできるだけ広くしたいと要望したから、アイスタイルさんが寝室兼クロゼットを提案してくれたんです。でも、寝室に服がかかってると、やっぱり落ち着かないかもと思い直して、スペースを分けてもらいました。分けた場合、寝室がどれくらいの広さになるかイメージしやすいように、同じ大きさの寝室がある家を見せてもらったりしながら決めました。こちらの要望を元に考えてもらったプランに変更をお願いするのは申し訳なかったけれど、そういったことも相談しやすいアイスタイルさんでよかったなと思いますね。あとは、ランドリースペースの位置も悩みどころでした。脱衣所と洗濯機の近くで干すのが一番ラクだとは思ったんですが、乾きやすさを優先すると2階の吹き抜け横がいいということになり、そちらを選びました。
【ご主人】
リビングの一部は和室ではなく、置き畳を選択しました。将来、ベッドを置くことになった場合も、置き畳だったらすぐに移動できますし。
【奥様】
畳を置いているスペースとリビングの間に間仕切り戸を設けるかどうかも迷いましたね。来客といってもそう頻繁にはないですし、毎日広々と使えるように、扉はなしにしました。
Q. 最初に希望されていたことの中に、諦めたことは何かありますか?
【奥様】
玄関ポーチの垂れ壁を、アールにくりぬいたカタチを希望していました。ところが、ドアの高さとの兼ね合いで、垂れ壁だと干渉してしまうことがわかったんです。
【ご主人】
でもその後で、井上社長が「キッチンカウンターの上を垂れ壁にできますよ」と提案してくれました。その案を採用した場合のイメージ図のようなものまで見せてくれて。私たちが垂れ壁を希望していたことを覚えていて、別の提案をしてくれたんです。
【奥様】
うれしかったですね。担当の﨑山さんはもちろん、会社全体で私たちの家づくりに関わってくれていることが。
Q. 着工中は現場に来られていましたか?
【奥様】
父が毎日来ていました(笑)。大工さんともすっかり打ち解けて、父が一番楽しんでいましたね。着工前に、井上社長が父のところにも出向いて挨拶に来てくれたそうです。「親御さんの大切な土地に建てさせてもらうのだから」と。こうしたことの数々が、深い信頼につながっていったんだと思います。父もアイスタイルさんをすっかり気に入って、実家の屋根の修理のことなんかも、井上さんに相談していました(笑)
Q. アイスタイルからの提案で、印象に残ることはありますか?
【奥様】
間取りやデザインはもちろん、敷地の活かし方まで考えてくれたのは印象深いですね。少し大きめの土地なんですが、将来、もう一軒建てられるようにと北東に寄せて建てることになりました。道を隔てた南側に集合住宅が建っていて、もしも将来、マンションに建て替えられたとしても陽当たりが確保できます。そんな先々のことまで考えて提案してもらえたことは、すごく心強かったです。
Q. 実際の住み心地はいかがですか?
【奥様】
家中が同じ温度で、冬場の寒さから解放されました。お風呂上りでも寒くないのはありがたいですね。玄関を開けた瞬間から、快適な空間がひろがっているんです。
【ご主人】
僕はこの家に住むようになってから、すごくよく眠れるようになりました。今までは横になって目を閉じていても、深く眠れていないというか。今では起きた瞬間から動き出せるくらい、体の疲れが取れている。これはもう、劇的な変化ですね。アイスタイルさんの家は寝室の天井に愛工房 奇跡の杉を貼ってくれるんですが、これのおかげですかね。大工さんが杉材の余りを置いておいてくれて「べッドの幅に切っておきましょうか?」と言ってくれて。そのおかげで毎日、杉の木にサンドイッチされながら眠ってます(笑)
【奥様】
下の子の妊娠中に私が2週間ほど入院して、主人と息子の世話のために、お義母さんが泊まり込みで手伝いにきてくれたんです。その時も「この家、なんだかすごく眠れる!」って喜んでくれたんですよ。
【ご主人】
母もびっくりしていましたね。加えて子どもたちの変化も大きくて、上の子は、この家に来てから毎日が運動会(笑)
【奥様】
本当にいつも走り回っていますね。以前の家は段差も多かったし、そもそも走れるスペースもなかったですしね。この家に来てから、もっと元気になりました。
Q. アイスタイルに依頼してよかったなと思うのはどんなことですか?
【奥様】
播州弁で「べっちょない(大丈夫、問題ない)」っていう言葉があるんです。大らかで、私も大好きな言葉なんですが、裏を返すと、問題をうやむやにしてしまう言葉でもある。親しみやすさは大切だけど、それ以上に仕事の正確さが両立された会社を選ばないといけないと思いますね。実は私、実家のリフォームで苦労したんですよ。心配事や苦情を伝えても「べっちょない」って言われてしまって。サービスをする側がそれを言っちゃいけないですよね。アイスタイルさんは対応ほんわか、それでいて仕事はきっちり。こういう会社でないと(笑)。
Q. これから家づくりをされる方に、アドバイスをお願いします
【奥様】
不安なことやモヤモヤ悩むことがあったら、なんでも相談できる会社を選ぶこと。私たちもプラン変更をお願いするとき、気負いなく伝えられました。それだけで、どんなにも心が軽くなりますから。
【ご主人】
プラン変更があるたびに、﨑山さんが自宅に図面を届けてくれて。ここまでしてくれるのか!と思うことが何度もありました。こういう会社にお願いできてよかったですね。僕は今でもアイスタイルさんのブログをチェックするのが日課なんですよ。
【奥様】
追っかけのごとく、ね(笑)。こんなふうに、建てた後もずっと関係が続いていく会社さんにお願いできることが一番いいと思いますね。