
「見せる」と「隠す」
- #プランニング

暑い日が続き、台風も発生していますが、
神河町F様邸も順調に工事が進んでおります(^^)
瓦の施工が完了し、
サッシが取付されました(^^)
いのちがよろこぶ住環境、
ライフサイクルコストの観点から
樹脂サッシを標準仕様にしています(^^)
しかし、樹脂サッシの普及率を見てみると、
たったの20%と、世界の普及率からみても
遅れをとっている状況です。
出典:[日本]住宅建材使状況調査、
日本サッシ協会(2020)、
[イギリス、フランス]Interconnection Consulting(2016)、
[ドイツ]Interconnection Consulting(2014)、
[アメリカ]Home Innovation Research Labs(2013)、
[中国]樹脂サッシ普及促進委員会(2000)、
YKK AP調べ
[韓国]日本板硝子(株)調査データ(2011)
家の性能を高めることはもちろん、
窓に関しても、
住む人のいのちがよろこぶことを基準に
選択することにより、
毎日をより快適に過ごしながら
光熱費の削減にも繋がり、
電気の使う量が減ることで
エコにも繋がります(^^)
契約時の価格を抑えることが
必ずしも暮らしを上質なものに
してくれるとは限りません。
正しい考え方で、正しい知識を得て
住む方のいのちがよろこぶ住環境に繋がる
選択をして頂きたいと思います(^^)
この記事を書いた人