

BLOG スタッフブログ
こんばんは。
本日から加古川市F様邸性能向上リノベーションが着工です。
朝一から棟梁林さんと基礎屋さん、工務部が細部の打合せをさせて頂きました。
間取り変更に伴う基礎や梁の補強、母屋とバリアフリーになるように基準地の確認等、注文住宅とは違い、既存の建物に合わせて、現場での打合せが大切です。
重機が入らないので、基礎補強の準備も手間がかかります。
ありがとうございます。
劇的に変わります。
ブログを楽しみにしていてください。😊
私は、11時からS様のプランニングのため、和モダンあやくらへ。
S様は、ファーストプレゼンを終えたタイミングであやくらでの体感宿泊となりました。
ご家族皆様ですごく楽しんで頂けたようです。
今回の体感宿泊には、奥様のお父様、お母様もご一緒に楽しまれました。
いいですね。
体感宿泊のアンケートもありがとうございます。
より多く方にこの澄み切った美味しい空気と常春環境を体感頂きたいです。
注文住宅や性能向上リノベーションのタイミングでしか、目に見えない所へ先行投資出来ません!
先行投資することで、お引渡し後、光熱費や維持管理費、医療費、不要になる空気清浄機や加湿器などの買い替えなどなど…
住めば、住むほど、コストパフォーマンスが最大化していきます。
しかもこの澄み切った美味しい空気と常春環境が毎日なので、大らかに暮らしを楽しめます。
人気の飲食店や衣料店では、お客様によろこびをお届けするために食材や素材にこだわり、調理方法や縫製方法を工夫してお届けしています。
もちろん、コロナ禍でもお客様に支えられ、行列が出来ています。
しかし、住宅業界は、効率ばかりを優先して工業化してしまい、呼吸しない家、調湿しない家ばかりです。
世の中には、そんな空き家が1,000万戸以上あり、16年後には、2,303万戸になります。
色んなモノの物価の上昇が続いています。
これから光熱費もどんどん上がっていきます。
今までの価値観や概念で家づくりしても良いのでしょうか?
契約時点の建築コストは、氷山の一角です。
これからの時代は、30年の時間軸ではなく、60年、100年の時間軸で考えて、本当に良いものを適切価格で購入して、長く使う時代です。
目先の損得で考えるのではなく、自然の循環や調和、目の前の方のよろこびを考えて、家づくりする時代です。
お引渡し後の光熱費や維持管理費、加湿器、空気清浄機などを交換する費用、医療費まで時間軸で考えると『いのちがよろこぶ家』は、もっともコストパフォーマンスの良い家です。
住宅先進国ヨーロッパには、『バウビオロギー』(建築生命学)を礎に、住むほどに自然治癒力がどんどん高まっていく家づくりがあります。
しかし、日本では…効率を優先し過ぎて、呼吸しない家、調湿しない家ばかりです。
結果、2人に1人がアレルギー疾患です。
家の高性能化と共に、シックハウス症候群の患者数が増えているのは、なぜ?でしょうか!
『いのちがよろこぶ家』は、住む人のいのちだけではなく、建材のいのちも優先しております。
『いのちがよろこぶ家』は、みんなのいのちの森と一緒で、澄み切った美味しい空気を365日、24時間深呼吸出来ます。
毎日の暮らしが大らかに、心豊かに楽しめます。
『いのちがよろこぶ家』は、汎用の壁掛けエアコン14畳用1台だけで家中、常春空間を実現出来ます。
ガーディアン防水外断熱&セルロースファイバーのダブル断熱工法は、断熱性能や気密性能が優れているだけでなく、住む人が1年中心地よい住環境をお届けする調湿性能や遮音性、夏の遮熱、冬の蓄熱性能も優れています。
ぜひ!本社スタジオへご来場いただき、澄み切った美味しい空気、常春空気をご体感下さい。
物価が高騰しても質を落とさずに、ご実家や良質の中古住宅を買って、ポジティブに性能向上リノベーションして、心豊かに暮らしを楽しみたいお客様も年々増えています。
https://www.istyle-hyogo.jp/dannetsu/
国も1,000万戸以上と増え続ける空き家対策に、これから私たちの税金をどんどん使って行きます。
日本の現状のルールでは、木造住宅が22年経つと資産価値はゼロ評価です。
ということは…土地代だけで、良質な中古住宅を『0円』で手に入れることが出来るということです。
良質な中古住宅の屋根や構造躯体、基礎を再利用することで、予算を大幅に抑えることが出来ます。
固定資産税もリセットされないので、20年で200万円は、お財布に残ります。
自然の循環や調和や「2050年カーボンニュートラル宣言」脱炭素にも貢献します!
手間を惜しまずに、基礎や梁補強をすれば、抜けない柱はありません!
劇的に『暮らしやすさと家族のコミュニケーションを深める』設計コンセプトで間取りを変えることも可能です。
本社スタジオで無料相談会を実施しています。
未来を担う子ども達に明るい未来を想造するために、家づくりについて…ご相談ください。