
「見せる」と「隠す」
- #プランニング

こんにちは。🌤
金曜日担当の石田です。(^^)
本日は、地域清掃でした。
今回でなんと、第128回目!
続けることとはとても大切ですね。
暑い中皆さまありがとうございます。
*
*
さて今回は、飯田スタジオの設計コンセプト第5段。
【ファミリークローゼット】についてのお話です。
飯田モデルハウスは、
キッチンから奥に進んでいくと
洗面や浴室の水廻りへ、
ご家族のプライベートのお部屋へと入っていきます。
その中に、【ファミリークローゼット】があります。
…そもそも、ファミリークローゼットってなんだろう?
普通のクローゼットとは何が違うのか?
説明していきますね。(^^)/
ファミリークローゼットとは、
名前の通り “ご家族みんなで使う” クローゼットです。
一般的には寝室や子ども室、
各々の部屋にお洋服やカバンなどを
収納するスペースがあるイメージだと思うのですが、
(特に毎日使うような制服やスーツなどを)
ご家族みんな、1か所のクローゼットにしてしまって
毎日の生活動線の使いやすい位置に持っていこう!
という考え方です。
ファミリークローゼットを設けるメリットとしては
●家事動線が短縮できる
→乾いた洗濯物を個々の部屋に収納しに行く手間が省ける
ランドリールームの横に設ければ、2~3歩で完結🌟
●生活動線が短縮できる
→飯田モデルハウスだと、ファミリークローゼットが脱衣室、洗面の部屋の手前にあるので
下着やパジャマ、タオルも収納していると脱衣室や洗面に入る前に歩きながら準備できます。
🌟自分の部屋に取りに行く時間がなくなる🌟
●整理整頓がしやすい
などが挙げられます。
ファミリークローゼットを設ける上で気になるポイントは、
収納スペースが必要になってくること。
ご家族の人数も多いほど、広さも必要になってきます。
(私は、6人家族だったので2帖のスペースではとても納まらない…(^^;))
ここは、ご家族でどういう暮らしをしたいのか。
どの位置に、どれくらいの大きさが必要…?
イメージをしておくことが大切です。
忙しい毎日の家事時間のお助けマンとしても
大活躍のファミリークローゼット。
お部屋や動線の工夫だけで
家事時間を5分や10分、さらにはもっと…!
毎日短縮できるとも言われています。
ここは今後のお話で
深めてご紹介していきますね。(^^)
…ということで!
今回は“ファミリークローゼット”のご紹介でした。☺
この記事を書いた人