地方の空き家を活用したサステナブルなリノベーションビジネスの可能性
- #現場監督コンテンツ
おはようございます。
暖かくなり、心地いいですね。
皆さんにとって、理想の家づくりって
どんなイメージですか?
【建替だと…】
解体費、既存住宅整理費、仮住まい費も必要ですね。
【土地から購入をお考えだと…】
土地購入敷地、仲介手数料、地域によっては地盤改良費、水道分担金、下水道受益者負担金、登記費用が必要ですね。
専用通路の場合、引き込みポールや配管の延長工事も必要です。
【家づくりの際にも…】
建物本体工事、屋外付帯工事、消費税
住宅設備機器をどこまでこだわるか?
家具を造り付けにするか?
家具屋さんで購入するか?
照明器具やカーテンレイル、カーテンを選んだり…
空調をどうするか?
外構工事をオープン外構にするか、いっきにやるか、数回に分けてやるか…
たくさん決めることがありますね。
【資金調達をどうするか?】
どこまで自己資金を使うか?
金融機関から借入れする時の諸経費に
登記費用や火災保険などなど…
多岐に渡って、検討が必要です。
ついつい、目先のことで安易に考えてしまいがちです。
アイスタイルのように
日本トップクラスの住み心地のいい家づくりをすると…
目に見えない断熱材にこだわり、
自然素材なものを限りなく加工せずに使うと手間もかかるのでコストがかかります。
高いんじゃないの?と思われる方も多いと思いますが…
時間軸を30年ではなく、100年で考えたらすごく割安で、もっともコストパフォーマンスがいい家づくりです。
しかも、住んだ日から森のように澄み切った美味しい空気を深呼吸出来たり、活性酸素がほぼなく、静電気がほぼ起きないので、ホコリも塊になりにくいので、お掃除がラクなだけじゃなくて…住む人の健康も考えたら、プライスレスじゃないですか?
一方、安易に選んだ家は、結果として、30年後に愛されない住宅となり、日本中に1,000万戸以上の空き家があります。
解体するのにも規模によって、コストは違いますが200万円〜かかります。
リノベーションにも高額な費用がかかります。
最初から時間軸で考えて、
家づくりの本質で建材を選ぶ方が増えれば、
アイスタイルの仕様がもっともコストパフォーマンスがいいことに気づく方も
もっともっと増えると思います。
室内の漆喰や無垢の木も
家族でメンテナンスを楽しめるし、
外壁も漆喰を選んでいるので
二酸化炭素を吸いながら、どんどん硬化して、石灰石に戻るので
汚れた時も
中性洗剤やキッチンハイターなどを
ブラシにつけて、軽くブラッシングして
乾く前に水洗いすることで汚れも落とせる。
出来れば、住宅設備機器もなるべく
シンプルなものを選べば、
自分でパッキンを交換出来るし、
シャワートイレもタンク式であれば、自分で簡単に効果出来ます。
一年中、常春空間で、住んだ日から森のように澄み切った美味しい空気を深呼吸出来たり、活性酸素がほぼなく、静電気がほぼ起きないので、ホコリも塊になりにくいので、お掃除がラクなだけじゃなくて…住む人の健康も考えたらプライスレスじゃないですか?
もちろん、工業化製品の構造用合板や合板フローリング、ビニールクロスや新建材の建具、グラスウールなどを使うと安価で、効率もアップして、会社には、利益が残るかもしれないけど、会社の都合だけで、お客様のためにはならないし、何百億年かけて仕上がった自然破壊も止まりません!
しかも、建築基準法では、約20年前から24時間換気というのが義務づけになってます。
なぜ?余分なコストがかかり、約10年後には、交換しないといけない24時間換気が義務づけになったのでしょうか?
住宅の気密性能があがって、合板や接着剤からたくさんの化学物質が出ていて、シックハウス症候群になる人が出てきたことを国は知っているんです。
でも、それを製造しているメーカーを潰すようなルールは、作れません!
それで、家の空気を24時間入れ替える機械をつける法律ができたのです。
ヨーロッパのように
個人を守る国なら…『いやいや!化学物質をやめればいいしょ!』
となりますが、日本では、個人より大企業の利益を守ることが正義です。
確かに合板も接着剤も便利です。
現場は早くて楽です。
無垢のように、季節ごとに木も動かないので、キュッキュッと床鳴りもしない家、呼吸しない家、調湿しない家、蓄熱しない家がいい家づくりです。
普通で考えてください。
人の健康より大企業の利益が優先っておかしくないですか?
私たちは、家づくりを通して、ご縁の皆様に愛と喜びをお届けすることを決めているので、自然素材にこだわっています。
3月30日土曜日、31日日曜日は、JR宝殿駅から徒歩で参加出来る高砂市米田町で完成お披露目会です。
太陽さんの運行に合わせて、陽だまりで暮らしを愉しむ素敵なお家です。
ぜひ!ご家族皆様で家づくりの本質を体感してください。
ご予約は、ホームページからお願い致します。
https://dry-tosu-7109.boo.jp/web/event/54905/
この記事を書いた人
1棟1棟『想い』をカタチにしています。私たちと本物の家づくりを楽しみましょう!