

I Style Quality~断熱性~ 気密
高気密・高断熱で快適な住まいへ
家の性能を左右する重要な要素のひとつが「気密性」です。気密性が低い住宅は、掃除機やストローの管に穴が空いているのと同じように、空気の流れが乱れ、換気の効率が大幅に低下してしまいます。
【シックハウス対策と気密性の重要性】
2003年のシックハウス対策法の施行により、以下の規制が導入されました。
★ ホルムアルデヒドを含む建材の使用制限
★ 24時間換気システムの義務化
★ クロルピリホス(有害な化学物質)の使用禁止
しかし、換気システムが備わっていても、住宅の気密性が低ければ、空気が計画的に循環せず、換気効率が悪くなります。そのため、十分な換気を実現するには高い気密性能が不可欠です。

【気密性能を示す「C値」とは?】
C値(相当隙間面積)とは、住宅の延床面積あたりの隙間量(㎠/㎡)を表す指標で、数値が小さいほど気密性が高いことを示します。
C値の計算式:
C値(㎠/㎡)= 家全体の隙間の合計(㎠) ÷ 建物の延床面積(㎡)
例えば、延床面積100㎡の住宅でC値が4.0の場合、
100㎡ × 4.0㎠/㎡ = 400㎠
つまり、壁に20cm × 20cmの穴が開いているのと同じ状態になります。
換気を効率的に機能させるためには、C値1.0以下が理想的です。C値が2.0を超えると、適切な換気が難しくなるとされています。
【私たちの高気密施工技術】
当社では、C値0.5前後を実現するために、以下の施工技術を徹底しています。
✅ 基礎外断熱工法
✅ ガーディアン防水塗料による外断熱
✅ セルロースファイバー(55Kg/㎥)を使用し、屋根250mm・壁100mmを充填
✅ 屋根・妻部分の気密シートを丁寧に施工
これにより、外気の影響を受けにくく、計画換気を最大限に活かした快適な住環境を実現しています。


【気密・断熱・換気のバランスが重要】
気密性が高くても、断熱性が不十分だと温度差が生じ、結露の原因になります。結露が発生すると、カビやダニが繁殖し、建物の劣化やアレルギーのリスクが高まります。
また、気密性が高くても換気効率が悪いと、室内の熱や湿気がこもり、快適性が損なわれてしまいます。
そのため、
✅ 気密性能(C値)を高めること
✅ 断熱性を確保し、温度差を抑えること
✅ 換気システムを適切に機能させること
この3つのバランスが取れた住まいこそが、真に快適な住宅といえます。
【1棟1棟、気密測定を実施】
当社では、すべての住宅で「気密測定」を実施し、施工品質を厳しくチェックしています。


「家族のいのちを育む家」
それが、私たちが提供する高気密・高断熱住宅です。

